ラベル 子ども虐待防止策イベント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 子ども虐待防止策イベント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年2月17日木曜日

『虐待防止に取り組んでいる若者との懇談会』に参加してきました!





パワチル大阪スタッフの栄田です。今年の120日に子ども虐待防止学生団体ひろしの会(現・子ども虐待防止学生団体ハートレスQ)の尾上さんからのご紹介で日本共産党中南和地区委員会にて開かれた「虐待防止に取り組んでいる若者との懇談会」に出席させて頂きました。これは、昨年奈良で行われた子ども虐待防止策イベントに出席した今井光子議員(奈良県議会)らが被虐待当事者の声を受け、広陵町の山田美津代町議の呼びかけで今回開催されたものです。今回はこちらに参加させて頂いた感想を書きたいと思います。


http://jcp-nara.jugem.jp/?eid=2786&ref=line#gsc.tab=0
しんぶん赤旗奈良県ニュース 2022125日付

会の中では実際に親から虐待を受けた当事者が自身の体験と共に、当時にもあった防止策では子どもを守れない現実、そして今新たに必要な防止策について語りました。集まった議員さん達は真剣に耳を傾けていらっしゃったし、意見も沢山出たと思います。

印象的だったのは、虐待被害について語っていただいたYさんの虐待被害。実母からの虐待のみならず実母のパートナーからも虐待をうける。彼らは躾と称して虐待を正当化する。学校に行ってもいじめられる。誰にも助けを求められない子ども時代。さらに深刻なのは自分がされていることは躾などではなく何かおかしなことではないかと感じ始めて児童相談所に助けを求めても必ずしも充分なサポートを得られなかったことです。ご参加いただいた議員のみなさんにも被害の深刻さを感じとっていただけたと思います。

このような被害は今に始まったことではなく、被害の実態も知られるようになりつつあるのに被害が減少するどころか増えているのが現実です。
それはなぜでしょう?
私は最大の問題はこの社会が子どもを大切にする社会ではないことだと考えます。
そのような社会を変えるための政策も法律も不足しています。今回参加した別のサバイバーからは「虐待はなくならない。スケープゴートを必要とする人がいる。(自分より弱い人間を見つけて支配することで安定する:大意)」の言葉は重く、これはあらゆる社会問題を解決していく上で考えなければいけないものだと思いました。

また懇談会の中ではオレンジリボン運動を進めなければいけないという意見ありました。確かに「啓発」も必要でしょう。多くの家庭が〝子どもを虐待してしまう前に〟何らかの支援に辿り着けるのなら問題ありません。虐待対応ダイヤル「189」に関してもそうです。当日被害を話したサバイバーの経験からもわかる通り、現実は対応する自治体や児相をはじめ保護施設の負担は大きくなるばかりで、保護されても保護されなくても、そのとばっちりは又こどもへ降りかかっているのが現状です。

議員のみなさんが様々な問題に取り組み、日々忙殺されていることを理解しますが、わたしは「子供を守る」を政策の中心にすえなければこの社会の未来も守れないと考えます。いまこのときも虐待に苦しむ子供たち、虐待で受けた傷で苦しみ続けるかつての子供たちがおおぜいいます。ならば、いますぐに「子供を守る」社会を実現するための行動を起こさなければなりません。今回のこのように当事者の体験から既存の虐待防止への取り組みに於ける理想と現実の違いを直視することをスタートとして子どもを守れる有効な虐待防止策の実現を切に望みます。


今年も全国の有志が子ども虐待防止策イベント(※)を開催しようと動き始めています。このブログを読んで下さったひとりひとりが「自分にできることは何か」を考えて、当事者・市民・行政や政治家と共にアクションを起こしていってもらいたいです。

 

(※)現在発起人を募集中。詳細は今一生氏のブログを参照ください。

■今一生氏ブログ

http://con-isshow.blogspot.com/?m=1

SNSでハッシュタグ➡【防止策イベント2022】にて動き出した市民が情報発信中です。

 

【ブログ後記】

先日「れいわ一揆」を見返し「子どもを守ることは未来を守ること」の想いを新たにしました。4時間強と長いですが、個人的に自主上映会をやってみんなで「子どもを守る為に何が必要か?」を話し合いたいです(^^)/

 





■開催費へ寄付を!

■ゆうちょ銀行からの振込
 記号: 14030 番号: 69869491
 名義: パワー トゥー ザ チルドレン イン オオサカ

■ゆうちょ銀行以外からの振込
 銀行名: ゆうちょ銀行

 店名: 四0八 (ヨンゼロハチ) 店番: 408
 口座番号: 普通 6986949

 名義: パワー トゥー ザ チルドレン イン オオサカ

振込名義人に「キフ」と入れてください
※一口1,000円単位でお願いします
※返金はいかなる理由でもできません
※振込手数料はご負担ください

■オリジナルグッズ販売 パワチル大阪のオリジナルグッズと、パワチル大阪・代表の重村が描いた作品がプリントされたグッズを販売しています。
 販売による収益は、「子ども虐待防止策イベント in 大阪 2020」の運営費に充当いたします。
 どうぞご協力のほど、よろしくお願いします。

◎ Power to the children in Osaka 直販サイト
・パワチル大阪のオリジナルグッズを販売。お支払いは、ゆうちょ銀行振込となります。

◎ BOOTH

・パワチル大阪のオリジナルグッズを販売。お支払いは、クレジットカード決済、PayPal 決済、銀行決済、コンビニ決済、楽天ペイがご利用いただけます。

◎ SUZURI https://suzuri.jp/yOki
・パワチル大阪 代表の重村が作成したグッズを販売

* お問い合わせ * p2c_osaka@googlegroups.com (代表:山城)
※アドレスをコピーして、メールアプリへ貼り付けてください
※下の拡散ボタンをクリックしていただけると、うれしいです!


2022年2月10日木曜日

子ども虐待防止策イベント2021 in 奈良の代表にインタビューしました!




今回は、パワチル大阪のお隣の奈良県にて昨年103日に行われた「子ども虐待防止策イベント in 奈良」の主催者でもあり、地元の地域ボランティアチームとして活動する、子ども虐待防止学生団体「ひろしの会」代表の尾上翼さんにzoomインタビューを行いました。尾上さんがイベント開催を決めたきっかけや今後の活動についての想いとは・・・。

  


■そもそも虐待防止に関心を持ったきっかけは何ですか?

以前から子ども(児童福祉)に関して関心がありました。近年の新型コロナウイルスの蔓延で一時保護が増え、この虐待の現状を変えたいと思ったのがきっかけです。

■それが今一生さんが発起人を呼び掛けていた子ども虐待防止策イベントを主催することに繋がった訳ですね。

はい。前年度の大阪で行われたイベントに参加してみて、当事者が自分の体験を話す場があること、またそれらを政治家に直接話が出来る取り組みが凄いと思い、地元の奈良でも開催してみたいと思いました。

■イベント準備は大変ではなかったですか?

政治家にはFacebook等を使い手当たり次第にアプローチしました。自分は予め予定を調整していたので準備に集中できましたが、ちょうど大学の行事と重なっていた為、学生に協力してもらう時間を取ってもらうのはなかなか難しかったです(;^_^A でもTwitter等のSNS上で拡散や寄付という形で応援してくれる方々も沢山いました。結果、イベント当日は一般参加者25名、政治家5名が集まり、有意義な議論を交わすことが出来ました。

■イベントをやって良かった点は?

まず、イベントを通じて色んな世代の人たちと交流できたことは自分の中では大きかったです。会場で自身の実体験を話してくれた15歳の朗読者に対しても、こんな若い人が虐待防止の為に自分にできることを探して活動していることに感動しました。

また参加してくれた政治家の方とも直接具体的なことを話すことができたので、現在、広陵町の議員さんとは一緒に行政へ働きかけていますし、大和高田市でも虐待当事者の話を小学生の子ども達に聞いてもらう機会が作れるよう一緒に動いてくださっていて次のアクションに繋がることになっています。

■逆に反省点はありますか?

やはり身近な地元スタッフをもっと沢山集めてイベントに取り組みたかったですね(;^_^A

■今回のイベントを今後どのような活動に繋げたいですか?

若者の虐待が増加する中、虐待に無自覚でいることは漠然とした「生きづらさ」を抱えてしまうことに繋がっていると感じています。政治家や行政とも協力し、子ども達自身が自分の受けている虐待に気づけるような社会にしていきたいです。また今回のようなイベントをSDGsの補助金などを活用したりして広陵町でもやりたいと思っています。

■今日はお忙しい中、色んな質問に答えて下さりありがとうございました!

ありがとうございました!


                                                                       イベント当日の模様


【スタッフインタビュー後記】

今回スタッフの手が足りない中での奈良でのイベント開催。それでも決断した尾上さんの熱意と実行力は凄い。お話を聞いて益々頭が下がります。そして参加した政治家の方に関しても既に尾上さんと共に具体的なアクションを始められているとのこと。直接市民の声に耳を傾け、出来ることから素早く動いて下さっていることを嬉しく思います。今後、パワチル大阪とも連携して下さるということで様々な情報や取り組みを共有しながら共に協力して虐待防止への活動を続けていければと思います。

 

 

●ひろしの会  https://pando.life/05_hiroshi_24

2021103日開催 子ども虐待防止策イベント2021 in 奈良 の【動画】はコチラ

●朗読者A https://youtu.be/CxNDFFtMDbE

●朗読者B https://youtu.be/oskMiUueefI

●朗読者C https://youtu.be/vX_keWpTxXY

 ●解説:虐待の基礎知識 https://youtu.be/4G0DzEhBmZs

 ●議論:新しい虐待防止策について https://youtu.be/eyKY7gkJ8ks 






■開催費へ寄付を!

■ゆうちょ銀行からの振込
 記号: 14030 番号: 69869491
 名義: パワー トゥー ザ チルドレン イン オオサカ

■ゆうちょ銀行以外からの振込
 銀行名: ゆうちょ銀行

 店名: 四0八 (ヨンゼロハチ) 店番: 408
 口座番号: 普通 6986949

 名義: パワー トゥー ザ チルドレン イン オオサカ

振込名義人に「キフ」と入れてください
※一口1,000円単位でお願いします
※返金はいかなる理由でもできません
※振込手数料はご負担ください

■オリジナルグッズ販売 パワチル大阪のオリジナルグッズと、パワチル大阪・代表の重村が描いた作品がプリントされたグッズを販売しています。
 販売による収益は、「子ども虐待防止策イベント in 大阪 2020」の運営費に充当いたします。
 どうぞご協力のほど、よろしくお願いします。

◎ Power to the children in Osaka 直販サイト
・パワチル大阪のオリジナルグッズを販売。お支払いは、ゆうちょ銀行振込となります。

◎ BOOTH

・パワチル大阪のオリジナルグッズを販売。お支払いは、クレジットカード決済、PayPal 決済、銀行決済、コンビニ決済、楽天ペイがご利用いただけます。

◎ SUZURI https://suzuri.jp/yOki
・パワチル大阪 代表の重村が作成したグッズを販売

* お問い合わせ *  p2c_osaka@googlegroups.com(代表:山城)
※アドレスをコピーして、メールアプリへ貼り付けてください
※下の拡散ボタンをクリックしていただけると、うれしいです!


2021年9月15日水曜日

『子ども虐待防止策イベント in 大阪 2020』のBS番組の放送日程のお知らせ #防止策イベント2021


 「パワチル大阪」スタッフのArea Oです。
 
 昨年、大阪市都島区民ホールで開催しました「子ども虐待防止策イベント2020~あかんで虐待!」を取材して頂いた番組の放送日が決定しました。

BS12トゥエルビ【BS無料放送】
9月17日(金)よる9時~10時 (再放送)10月5日(火)よる9時~10時
BS12スペシャル『もつれた糸ー虐待通告19万件の裏側でー』




 番組内では、当日会場で過酷な実体験を親への手紙に語ってくれた「銀ちょび」さんが個人取材に応じ、彼女の経験や想いを話してくれています。
 
 是非、お見逃しなくご覧ください(^_^)/

 
  詳細は、番組のホームページからご覧いただけます。

 今年は大阪でのイベントはありませんが、『子ども虐待防止策イベント2021』は下記の日程で全国7か所で開催されます。

 散々虐待を受けた当事者が「虐待を未然に防止したい!」という切実な想いで作り上げているイベントです。

 増え続ける虐待に心を痛めている方、是非こちらのイベントへのご支援をお願いします。

◎子ども虐待防止策イベント2021(全国7か所の各開催地へのリンク有) 


■パワチル大阪団体運営費へのご寄付はこちら

■ゆうちょ銀行からの振込
 記号: 14030 番号: 69869491
 名義: パワー トゥー ザ チルドレン イン オオサカ

■ゆうちょ銀行以外からの振込
 銀行名: ゆうちょ銀行

 店名: 四0八 (ヨンゼロハチ) 店番: 408
 口座番号: 普通 6986949

 名義: パワー トゥー ザ チルドレン イン オオサカ


振込名義人に「キフ」と入れてください
※一口1,000円単位でお願いします
※返金はいかなる理由でもできません
※振込手数料はご負担ください


■オリジナルグッズ販売 
 パワチル大阪のオリジナルグッズを販売しています
 販売による収益は、団体運営費に充当いたします。
 どうぞご協力のほど、よろしくお願いします。

◎ Power to the children in Osaka 直販サイト
・パワチル大阪のオリジナルグッズを販売。お支払いは、ゆうちょ銀行振込となります。

◎ BOOTH

・パワチル大阪のオリジナルグッズを販売。お支払いは、クレジットカード決済、PayPal 決済、銀行決済、コンビニ決済、楽天ペイがご利用いただけます。

* お問い合わせ * p2c_osaka@googlegroups.com
※アドレスをコピーして、メールアプリへ貼り付けてください
※下の拡散ボタンをクリックしていただけると、うれしいです!




2021年1月20日水曜日

子ども虐待防止策イベント 2020 in 大阪: 参加者アンケートの集計です。


2020年12月5日に開催した「子ども虐待防止策イベント 2020 in 大阪」、当日は新型コロナウィルス感染症の広がりのため、一般参加の皆さまにはオンライン視聴 (YouTube, Zoom) となりました。

それにもかかわらず、多くの方にご参加くださり、改めまして、感謝申し上げます。

さて、参加者アンケートの集計がようやくできました。
公開が遅くなり、失礼いたしました。

*その1

*その2

それぞれのリンクは、別ウィンドウで PDF ファイルが開きます。

また今年・2021年も新たな企画を検討中です。
どうぞよろしくお願いいたします。

「その2: ご意見・ご要望」は、スマートフォンなどでも読めるよう、以下にも掲載します。
(2021年2月13日 追記)

2020年12月17日木曜日

子ども虐待防止策イベント in 大阪 2020 12月5日開催しました #虐待防止策2020


こんにちは。
Power to the children in Osaka 代表の重村です。

遅くなりましたが、2020年12月5日(土)に大阪市の都島区民ホールにて『子ども虐待防止策イベント2020 -あかんで虐待!-』を開催しました。

収支決算を報告します。

Power to the children in Osaka
子ども虐待防止策イベント 2020~あかんで虐待!~

収支決算書

2020 年 12 月 5 日
2020 年 4 月 1 日~2020 年 12 月 5 日

○収入の部
繰越金 前年度より 48,302円
寄付金 企業・個人より 303,380円
その他 グッズ通販売上 16,616円
合計 ¥368,298

○支出の部
消耗品 事務用品、衛生用品 17,634円
印刷製本費 フライヤ、イベント資料 7,496円
通信費 切手、FAX 6,186円
交通費 交通費(会議、渉外等) 27,630円
諸謝金 講演料、朗読者謝礼金、手話通訳謝礼金、アートフェス巡回展申込金 85,996円
賃借料 都島区民ホール、備品レンタル料 38,980円
保険料 ボランティア活動保険 3,300円
外注費 グッズ製作費 38,938円
会議費 23,550円
雑費 支払い手数料、書籍(進呈用) 11,160円
合計 ¥260,870円

繰越金 次年度繰り越し分(余剰金) 107,428円
合計 ¥368,298
追記 グッズ通販の送料は、購入者負担

 以上になります。

 今年の虐待防止策講演会、ここ大阪ではコロナウイルスの感染拡大が深刻になりつつあります。
 今回は参加予約をいただいた政治家、取材班以外の皆様には急遽でありますが、ご自宅にてオンライン配信でご視聴いただくようお願いする形にしました。

 YouTubeでの配信で、誰でも見ることが出来るようにしましたが、参加予約をいただいた皆様のみ、Zoomから会場へ意見交換出来るようにしました。
 ご予約いただいた皆様、今回は緊急措置を取らせていただいたことをお詫び申し上げます。

 このような状況下の中、予約をキャンセルせずに待っていただいたことを嬉しく思いますし、我々パワチル大阪の判断をギリギリまで見守ってくださった皆様に感謝します。







* お問い合わせ *
 power.osaka2020@gmail.com(代表:重村)


2020年11月20日金曜日

『子ども虐待防止策イベント in 大阪』に参加表明した議員リスト #虐待防止策2020


 12月5日(土)に開催する『子ども虐待防止策イベント in 大阪 2020』では、メール予約を受付中です。

https://ptc-osaka-2019.blogspot.com/2020/10/in-2020.html

 このイベントでは、虐待サバイバーの求める新しい虐待防止策を政治家に直接提案するため、地元の議員の方の参加を呼びかけています。
 大阪府内の政治家の方は、以下のリンクから参加予約を!

 参加表明をされた議員のみなさまを、予約順に紹介します(※敬称略)。

① 辻淳子・大阪市議(大阪維新の会)

② 瀧澤智子・池田市議(大阪維新の会)

③ 浜地 慎一郎・池田市議(自民同友会)

④ 伊藤亜実・大阪市議(大阪維新の会)

⑤ 森山浩行・衆議院議員(立憲民主党)

⑥ 佐々木哲夫・大阪市議(公明党)

 12月5日(土)に開催する『子ども虐待防止策イベント in 大阪 2020』は、大阪府民ならどなたでも参加できます。

 ただし、人数は40席のみ(一般参加枠25席/政治家枠15席)。

 12月2日の時点での残りは、あと7席のみ。
 一般市民枠は予約満席ですが、政治家枠の残席が減らない場合、わずかの席だけ受け入れる場合があります

 その際、テレビ・新聞などの報道記者や、イベントを取材して報告記事を書くブロガー・フリー記者を優先します。
 予約時に、媒体名をつけてご予約ください。
(※社会的距離を守る人数把握のため、必ずメールでご予約ください)

 10代も、政治家の方も、虐待サバイバーも、どなたでも大歓迎!
 お子さま連れでの参加も大歓迎です!
(※参加予約の際にお申し出ください)

 イベントの詳細を下のリンクでご確認の上、お早めにご予約を!
https://ptc-osaka-2019.blogspot.com/2020/10/in-2020.html

 当イベントは、適切な感染防止対策(入退場時の制限や誘導、3密の回避、手指の消毒、マスクの着用、室内の換気、客席での十分な距離の確保、質疑応答時のハンドマイクの消毒など)を講じたうえで開催します。

■開催費へ寄付を!
 
■ゆうちょ銀行からの振込
 記号: 14030 番号: 69869491
 名義: パワー トゥー ザ チルドレン イン オオサカ
■ゆうちょ銀行以外からの振込
 銀行名: ゆうちょ銀行
 店名: 四0八 (ヨンゼロハチ) 店番: 408
 口座番号: 普通 6986949

 名義: パワー トゥー ザ チルドレン イン オオサカ

振込名義人に「キフ」と入れてください
※一口1,000円単位でお願いします
※返金はいかなる理由でもできません
※振込手数料はご負担ください

* お問い合わせ *
 power.osaka2020@gmail.com(代表:重村)

※アドレスをコピーして、メールアプリへ貼り付けてください

※下の拡散ボタンをクリックしていただけると、うれしいです!



2020年11月6日金曜日

大阪府内の議員の方々へ ~虐待された子はすでに有権者、このイベントへご参加を! #虐待防止策2020

 親から虐待されても、必死に生きのびてきた子は、やがて大人になります。彼ら「虐待サバイバー」は有権者ですが、過去30年にわたり、失敗し続けている日本の虐待防止策の策定の現場では、蚊帳の外に置かれていました。

 そうした虐待被害の当事者たちの望む虐待防止策を、市民と政治家が理解できる画期的なイベントが『子ども虐待防止策イベント』です。全国7か所で地元市民が開催し、東京では国会議員も参加予約をしています。

 従来の政策を見直し、子どもが虐待されない新しい防止策を議会にはかるチャンスを作り出すこのイベントには、地元議員の参加が不可欠。とくに大阪は、虐待の通報件数が全国で一番多く、6年連続で全国ワースト1位です。

 15名まで議員の参加枠を設けました。府民の参加希望者が増えれば、議員枠は減ります。他の議員より一刻も早く子ども虐待を減らす政策を知りたい議員は、お早めにご予約を!


■子ども虐待防止策イベント in 大阪 2020

◎日時:2020年12月5日(土)午後1時~4

 ※開場・集合は、12時30分(検温のため、お早めに)

◎場所:大阪市都島区民センター 1階ホール

    http://danjo.osaka.jp/miyakojima/facilityguide.html

◎プログラム

●虐待サバイバーの「親への手紙」の朗読(30分/10分×3人)
 →実際に親から虐待された苦しみを、被害当事者が勇気を出して告白

●日本の子ども虐待防止に関する講演

(60分/ライター・今一生さん ※写真)
 →省庁の公式統計や関連法などを元に、虐待の現状とサバイバーの望む新しい防止策を解説

●これからの防止策に関する議論
(60分/市民×虐待サバイバー×政治家)
 →法制度でできることから、民間がビジネスとしてできることまで

◎入場:無料

◎参加予約power.osaka2020@gmail.com

 ※上記のアドレスをコピーし、メールブラウザへ貼り付け

 ※メールのタイトルに「12・5予約」と明記

 ※メールの本文に以下をコピーし、回答を送信

  お名前

  議会名

  所属政党名

  イベント終了後のお茶会に行きたい(行かない)

 ※1人1通のみ受付可(友達と一緒でも各自送信)

 ※返信が届いたら、予約完了です

 ※メール先着15名(議員枠。府民枠の予約が先に増えると、枠が減ります)

 ※当日、検温の結果次第では、ご入場をお断りする場合があります

◎主催:Power To The Children Osaka(パワチル大阪)

※下の拡散ボタンをクリックしていただけると、うれしいです!


2020年10月22日木曜日

【参加申込 受付中です!】子ども虐待防止策イベント in 大阪 2020 #あなたも子どもだった

 こんにちは。
 Power to the Children in Osaka (パワチル大阪) スタッフのヤマシロです。

 ただいま、12月5日 土曜・午後1:00 - 午後4:00 に、大阪市・都島区民ホールにて開催する [子ども虐待防止策イベント in 大阪 2020] の参加申込を受付しております。

 入場無料です。


 お申し込みフォームから、お気軽にご予約ください。

申し込みフォーム (←クリック)

ご予約は先着順です(限定40名のみ)
 定員に達し次第、お申込みは締切といたします


 新型コロナウィルス感染症 (COVID-19) のため、定員を40名様にしぼっております。
 お早めにご予約ください。

 当日、会場では、手指の消毒や体温測定をお願いしたり、社会的距離 (ソーシャル ディスタンス) を取るなどを必要な対策を講じております。
安心して、お越しください。

 ご予約は、下記のお申し込みフォームから。

*申し込みフォーム (←クリック)

★ご予約は先着順です(限定40名のみ)
 定員に達し次第、お申込みは締切といたします

 お子様連れの方向けにキッズスペースや、手話通訳も準備しております。

 子ども虐待に関して、普段思っていることや、要望したいことを当日、直接に政治家へ言うことのできる機会になります。
 ご来場を心よりお待ちしております!
YouTube ライブでの配信もあります)


■開催費へ寄付を!


■ゆうちょ銀行からの振込
 記号: 14030 番号: 69869491
 名義: パワー トゥー ザ チルドレン イン オオサカ

■ゆうちょ銀行以外からの振込
 銀行名: ゆうちょ銀行
 店名: 四0八 (ヨンゼロハチ) 店番: 408
 口座番号: 普通 6986949

 名義: パワー トゥー ザ チルドレン イン オオサカ

振込名義人に「キフ」と入れてください
※一口1,000円単位でお願いします
※返金はいかなる理由でもできません
※振込手数料はご負担ください

* お問い合わせ *
 power.osaka2020@gmail.com(代表:重村)
※アドレスをコピーして、メールアプリへ貼り付けてください
※下の拡散ボタンをクリックしていただけると、うれしいです!



2020年10月6日火曜日

「子ども虐待防止策イベント in 大阪」は YouTube でライブ配信します! #あなたも子どもだった

 こんにちは。
 Power to the Children in Osaka(パワチル大阪)スタッフ・ヤマシロです。

 12月5日(土)に、大阪市・都島区民ホールにて開催する「子ども虐待防止策イベント in 大阪 2020」は、YouTube ライブにて配信いたします!

 パソコンからだけでなく、タブレットやスマートフォンからも、無料でご覧いただけます。


 生配信を見たい方は、当日までにパワチル大阪の YouTube チャンネルをご登録ください。
(※録画は2021年以降の公開となります)

・パワチル大阪 YouTube チャンネル

 ライブ配信の動画へのリンクは、12月1日前後に発表予定です。

 タブレットやスマートフォンから YouTube ライブをご覧になる場合は、YouTube アプリをあらかじめインストールされておくことをおすすめします。
(すでに入っている状態であれば、改めてインストールされる必要はありません)


・Android



■開催費へ寄付を!


■ゆうちょ銀行からの振込
 記号: 14030 番号: 69869491
 名義: パワー トゥー ザ チルドレン イン オオサカ

■ゆうちょ銀行以外からの振込
 銀行名: ゆうちょ銀行
 店名: 四0八 (ヨンゼロハチ) 店番: 408
 口座番号: 普通 6986949

 名義: パワー トゥー ザ チルドレン イン オオサカ

振込名義人に「キフ」と入れてください
※一口1,000円単位でお願いします
※返金はいかなる理由でもできません
※振込手数料はご負担ください

■オリジナルグッズ販売

パワチル大阪のオリジナルグッズと、パワチル大阪・代表の重村が描いた作品がプリントされたグッズを販売しています。

販売による収益については、「子ども虐待防止策イベント in 大阪 2020」の運営費に充当いたします。

どうぞご協力のほど、よろしくお願いします。

◎ Power to the children in Osaka 直販サイト

・パワチル大阪のオリジナルグッズを販売。お支払いは、ゆうちょ銀行振込となります。

◎ BOOTH

・パワチル大阪のオリジナルグッズを販売。お支払いは、クレジットカード決済、PayPal 決済、銀行決済、コンビニ決済、楽天ペイがご利用いただけます。

◎ SUZURI

・パワチル大阪 代表の重村が作成したグッズを販売


* お問い合わせ *
 power.osaka2020@gmail.com(代表:重村)
※アドレスをコピーして、メールアプリへ貼り付けてください
※下の拡散ボタンをクリックしていただけると、うれしいです!



【参加申込 受付開始!】子ども虐待防止策イベント in 大阪 2020 #あなたも子どもだった

 本日、10月6日より、「子ども虐待防止策イベント 2020 in 大阪」への参加受付を開始しました。


 参加のお申込みは、こちらのフォームからお願いいたします。
 先着順での受付となります。お早めにご予約ください。

●参加申込フォーム


*当日のライブ配信について

 このイベントのビデオ録画の公開は、2021年の予定です。
 当日の生配信を見たい方は、以下のリンク記事をご参照ください。

*お茶会について

 イベント終了後、午後4:30 から京橋駅(JR・京阪・地下鉄)付近の喫茶店にて、今一生さんを交えて、お茶会を開催します。
 このお茶会は、任意参加で、飲食代は各自でご負担となります。
 場所は、参加希望者の方に別途お知らせいたします。
 また、都島区民ホールから、スタッフがお茶会会場まで誘導します。
 お茶会会場は禁煙で、お子さまもご入場いただけます。

*毒親アートフェス・巡回展について

 イベント当日、会場で「毒親アートフェス」の巡回展を行います。
 2020年の作品を会場に展示いたしますので、ぜひご覧ください。
 作品の観覧は、無料です。

 ご不明な点などがありましたら、以下のアドレスまでお問い合わせください。
power.osaka2020@gmail.com


■開催費へ寄付を!

■ゆうちょ銀行からの振込
 記号: 14030 番号: 69869491
 名義: パワー トゥー ザ チルドレン イン オオサカ

■ゆうちょ銀行以外からの振込
 銀行名: ゆうちょ銀行
 店名: 四0八 (ヨンゼロハチ) 店番: 408
 口座番号: 普通 6986949

 名義: パワー トゥー ザ チルドレン イン オオサカ

振込名義人に「キフ」と入れてください
※一口1,000円単位でお願いします
※返金はいかなる理由でもできません
※振込手数料はご負担ください

■オリジナルグッズ販売

パワチル大阪のオリジナルグッズと、パワチル大阪・代表の重村が描いた作品がプリントされたグッズを販売しています。

販売による収益については、「子ども虐待防止策イベント in 大阪 2020」の運営費に充当いたします。

どうぞご協力のほど、よろしくお願いします。

◎ Power to the children in Osaka 直販サイト

・パワチル大阪のオリジナルグッズを販売。お支払いは、ゆうちょ銀行振込となります。

◎ BOOTH

・パワチル大阪のオリジナルグッズを販売。お支払いは、クレジットカード決済、PayPal 決済、銀行決済、コンビニ決済、楽天ペイがご利用いただけます。

◎ SUZURI

・パワチル大阪 代表の重村が作成したグッズを販売


* お問い合わせ *
 power.osaka2020@gmail.com(代表:重村)
※アドレスをコピーして、メールアプリへ貼り付けてください
※下の拡散ボタンをクリックしていただけると、うれしいです!



2020年9月30日水曜日

親からの虐待被害を、政治家の前で話しませんか?(あと1名のみ募集) #虐待防止策2020 in 大阪


 12月5日(土)に開催する『子ども虐待防止策イベント in 大阪 2020』では、当日会場で「親への手紙」を朗読したい方を募集中です。


 申し込みたい方は、以下のリンク記事をゆっくり読んでください。
https://con-isshow.blogspot.com/2020/08/2020-event-survivors.html

 このイベントでは、親に虐待されて育った人(サバイバー)が望むことを会場で直接、政治家に伝え、一刻も早くサバイバーが苦しまなくて済むように、議会に新しい虐待防止策をはかれるようにするもの。

 子ども虐待に関して、世間では大きな誤解がはびこっています。

× 子ども虐待とは、子どもの頃に虐待された虐待
〇 成人後も、子ども側は親に虐待・支配され続ける

× 子どもを殴らなければ、虐待とはいえない
〇 心理的虐待・育児放棄・性的虐待・教育虐待などタイプは無数

× 子どもを虐待した親は必ず逮捕され、極刑に処される
〇 虐待の多くは発覚せず、親の逮捕はまれで、判例も軽い

 これ以外にも、無数の誤解があります。
 サバイバーより専門家・支援者・有識者の声が大きすぎるため、サバイバー自身が人前で安心して声を出せるチャンスが乏しかったからです。

 そこで、『子ども虐待防止策イベント in 大阪 2020』では、3人のサバイバーが自分の虐待被害を「親への手紙」スタイルで執筆し、朗読できるチャンスを作ります。
(※既に2名の応募者がいますので、あと1名のみ募集中

 大阪府内にお住まいで、虐待されていたことを自覚した方なら、どなたでも大歓迎です。
 「他の方に比べたら、私の被害なんて…」と思う必要はありません。
 一度も殴られていなくても、あなたが親にされて苦しかったのなら、それは虐待なのです。

 世のなかには、まだ国が認めない虐待のタイプが山ほどあります。

★物心つく前から宗教団体に入れられ、苦痛で仕方なかった
★親の怒鳴り声が怖くて反論できず、進路をねじ曲げられた
★兄弟が障害児で、その子のケアを親に強いられ、つらかった
★幼少の頃から多くの塾に通わされ、燃え尽き症候群になった
★親が精神病なのに通院せず、家で落ち着けることがなかった
★親が反社会集団に属し、学校でも勤務先でも大変苦労した
★親の極端な政治思想を強制され、家庭に居場所がなかった
★お小遣いもお年玉も親にとられ、持ち物まで管理・破壊された

 他にもたくさんの虐待のタイプがありますが、自分が苦しかったのなら「苦しかったのだ」と認めていいのです。

 あなた自身の「親への手紙」を朗読したい方は、以下のリンク記事をゆっくり読んで、お申込みください。
(※年齢・性別・国籍など一切不問)

 あなたの勇気を、私たちは受け止めます。
 お申し込みは、下記リンクから。

 大阪府以外にお住まいの方は、下記リンクをご参照ください。


■開催費へ寄付を!

■ゆうちょ銀行からの振込
 記号: 14030 番号: 69869491
 名義: パワー トゥー ザ チルドレン イン オオサカ

■ゆうちょ銀行以外からの振込
 銀行名: ゆうちょ銀行
 店名: 四0八 (ヨンゼロハチ) 店番: 408
 口座番号: 普通 6986949

 名義: パワー トゥー ザ チルドレン イン オオサカ

※一口1000円単位でお願いします
※返金はいかなる理由でもできません
※振込手数料はご負担ください

お問い合わせ
 power.osaka2020@gmail.com
(代表∶重村)
※コピーして、メールブラウザへ貼り付けてください
※下の拡散ボタンをクリックしてくれると、うれしいです!